前回の続きになります。
「魚沼の里」を楽しんだ後向かったのは……
以前から行ってみたかった
越後のお酒ミュージアム「ぽんしゅ館 越後湯沢驛店」です。
ここではHPによると
越後新潟の酒蔵を全部ここに集めてここで唎き酒できれば凄いと思った。
新潟県内にある全蔵の酒を試飲できる楽しさに加え、日本酒の豊かさ、魅力を体験して頂きます。
有名、無名に関わらずあなたの嗜好性にまかせて飲んでみる。きっと良い出会いがあると思います。
受付で500円をお支払い頂くとお猪口とコイン5枚をお渡しします。
ズラリと並んだ唎き酒マシーンからお好みの地酒をお選びください。
最大でお猪口5杯分の唎き酒をお楽しみ頂けます。
わたしは運転があるので唎酒出来ませんが
とても興味がありました。
ナビタイムでは、高速道路使用で33分です。
が、越後湯沢駅周辺に都合の良い駐車場がなかなか見つかりませんでした。
が、
どうにか駅の駐車場に停められたので駅内へ。
お土産屋さんの奥に「ぽんしゅ館」ありました。
唎酒番所
レジには、
飲みかたは至ってシンプル。
試飲料金500円を支払うと、おちょことメダル5枚がもらえます。
壁には9月人気ランキング
iPadで好みからお酒を選んでくれます。
奥の壁には、おすすめのお酒が掲示。
お酒を選んで
おちょこを指定の場所に設置し、メダルを投入してスイッチを押す。
するとおちょこ一杯分の日本酒が出てきます。
まずは、妻が選んだのは、
玉川酒造「イットキー」
ふくよかな香りが主体。まろやかな口当たりから、しっかりした甘み、チーズのような酸味、ふくよかな旨味が広がる、滑らかな味わいの1本。
次に
樋木酒造「鶴の友 別撰」
すずしげな香りが主体。柔らかな口当たりから、砂糖菓子のような甘み、上品な旨味が広がり、酸味によりスッとキレていく。まろやか、かつみずみずしい味わいの1本。
を飲んでみたようです。
多くのお酒は、
メダル投入口の横に「1枚」となっていますが
石本酒造「越乃寒梅 灑」
2枚必要でした。
涼しげな香りが主体。キリッとした酸味とバランスの取れた旨味が口の中で広がり最後にキレのある苦味がお酒の味わいを一つにまとめている。
最後は、
白瀧酒造「上善如水」
表彰状が飾ってありました。
500円でいろいろなタイプ?のお酒を楽しめます。
その後、気に入ったお酒が見つかれば「駅の酒蔵」で購入できます。
お酒の他にもお土産も充実していて、見るのも楽しいです。
私たちは入浴しませんでしたが、時間があれば「酒風呂湯の沢」でお風呂も楽しめます。
(HPから写真借用)
いろいろお土産がありましたが、気になったお菓子がありました。
買ってくればよかったなあ…
楽しい時間を過ごした後…
この頃恒例の
「コストコホールセール前橋倉庫店」
「ワークマン女子」
で買物を楽しんで
(今回も安くてついつい買ってしまいました)
家に帰りました。
今回の新潟の旅で行けなかった
清津峡 に行く旅行を計画したいです。
本日はこのあたりで。読んでくださりありがとうございました。
コメント